【開催日:3月20日(水・祝)】工学進路選択支援イベント「工学の扉を開こう」特別企画
女子小・中学生対象「モノづくりチャレンジ:カーリングロボットをプログラミングしてチームで対戦!」を開催しました。
2024/03/22掲載
2024年3月20日、小学校5年生から中学3年生までの女子児童・生徒を対象に、モノづくりチャレンジ「カーリングロボットをプログラミングしてチームで対戦!!」を本学NITechホール 2階 ラーニング・コモンズLI:NCsにて開催しました。小中学生24名が参加し、micro:bitを使ったプログラミングと、カーリングロボットを使った対戦ゲームに挑みました。
冒頭で、加野泉ダイバーシティ推進センター准教授より、工学分野やその先の進路について紹介があり、その後サポーターとして参加した女子学生が自己紹介するとともに、工学分野で学ぶ楽しさをお話ししました。
プログラミング体験は、株式会社プロキッズにより進行されました。参加者は、4人で一つのチームになり、最初はmicro:bitに自分の名前を表示させたり、チームの名前を決め、そのアイコンを表示させる基本的なコマンドを学びました。
各チームの学生サポーターの的確なアドバイスもあり、皆、順調に操作を自分のものにしていきます。コマンドに慣れたところで、カーリングロボットに搭載するコマンド作成に取り組みました。まっすぐ走る、左に向く、右に向く、などの単純なコマンドを作り、実際にカーリングコートの上で走らせてみます。コートの幅や大きさ、ハウスの位置に合わせて、勝てるロボットにするにはどうしたら良いのかな、と思考を巡らせます。
ロボットの特徴を把握したら、強くするための戦略を練っていきます。回り込んで相手を弾き出す、曲がる、回転するなどの動きを複数組み込んで、相手を避けながらポイントを取るために、直進する秒数や、左右のバランスを計算しながら、プログラミングを進めました。
試行錯誤を重ねた後、いよいよカーリングマッチが開始。
1回3ゲームを3回戦まで戦いました。
いざ戦って見ると、良いポジションにつけてもすぐに相手に弾き出されてしまったり、他のロボットに接触後、自分のロボットの向きが変わってコートからはみ出してしまったりと、なかなか思うようにいかないことがわかります。1回戦が終わった後は、各チーム、ルートの見直し、戦略の立て直しを行いました。2回戦では、1回戦の経験を生かして、各チームから複雑な技が次々と繰り出され、戦いは白熱しました。そして、3回戦、両チームの戦略会議も活発になり、手に汗握る好戦となりました。
3回戦を終えた後、優勝チームが発表され、表彰式が行われました。総合で6点を獲得したチームCが優勝し、チームの一人一人に表彰状が授与されました。
長時間のイベントになりましたが、自分が戦略を考えてプログラムしたものを使って、チームで対戦ができるということで、参加者の話し合いもとても活発で、会場は和やかな雰囲気ながらも大いに盛り上がりました。