モノづくりチャレンジ・アドバンスト「第8回 3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう!」を開催いたします。
2025/09/26掲載
10月1日(水)より、申込受付開始します。
工学進路選択支援イベント「工学の扉を開こう」特別企画
モノづくりチャレンジ・アドバンスト「3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう!」
ものづくり体験を通して工学進路への興味関心を喚起することを目的とする、本サイトの特別企画「3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう」を、中学1年生~高校2年生の女子を対象に下記の通り開催します。
こちらは、経験者向け講座のため、 過去に「3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう!」を受講したことのある方または3D-CAD操作経験者の方に限らせていただきます。初めてご参加いただく方は、 8月開催予定の「モノづくりチャレンジ」初心者向け講座へのご応募をご検討いただけますと幸いです。
開催概要
日 時 | 2025年12月20日(土) 13:00~17:30 |
場 所 | 名古屋工業大学 11号館2階CAD室 名古屋市昭和区御器所町 |
講 師 | アンリツ株式会社 理事CTO、先端技術研究所長 野田華子氏(本学OG) |
内 容 | モノづくりチャレンジ・アドバンスト「3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう!」 ものづくりの企画から完成までを体験していただきます。
|
対象者 | 過去の「3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう!」の受講者、または3D-CAD操作経験のある 中学1年生~高校2年生の女子 |
定 員 | 18名(先着順) |
参加費 | 無料 ※要事前申込 |
申し込み | 先着順申し込み ※詳しくはこちら |
作品について |
・形:サイズ上限(単体):縦120mm×横120mm×高さ120mm以内 複数パーツから成る作品は、全てのパーツを平置きして、縦180mm×横180mm内に収まること。 ※パーツ同士の間隔は2mm以上必要です。 ・色:1色:自由選択 ・食品容器等は作れません。 ・3Dプリンターの出力には時間がかかるため、作品は後日プリントし郵送にてお届けいたします。 ※3Dプリンターの出力デモンストレーションは、当日ご覧いただけます。 作品例 ※詳細は下記参照 【1:かみ合わせ構造の箱】 【2:ペン立て】
|
持ち物 | ・水分補給用の飲み物(フタのできる物) ※パソコン等、必要な機器はこちらで用意いたします。 |
備 考 | ・保護者同伴可 ※講座中は別室でお待ちいただけます。廊下から教室を見学可。 |
最寄駅 | JR東海中央本線 鶴舞駅、地下鉄鶴舞線 鶴舞駅、地下鉄桜通線 吹上駅 名古屋駅からの交通アクセスマップはこちら ※公共交通機関をご利用ください。 |
イベント内容
お申し込み方法
本講座は、名古屋工業大学公開講座 No.11 モノづくりチャレンジ
~3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう!~です。
公開講座案内をご確認いただき、お申し込みは下記「お申し込みはこちらから」よりお願いいたします。
※先着順
お申し込みはこちらから
※クリックして、申し込みフォームへお進みください
サイズ上限と作品例
横から見た場合(立面図)と上から見た場合(平面図)のサイズ上限以内で設計していただきます。
・形:サイズ上限(単体):縦120mm×横120mm×高さ120mm以内
複数パーツから成る作品は、全てのパーツを平置きして、縦180mm×横180mm内に収まること。
※パーツ同士の間隔は2mm以上必要です。
・模様:上面、底面、側面に文字や図柄、模様を入れられます。(凸状の高さ、凹状の深さは、0.2~0.5mm)
上面・底面:凹状、または、穴のみ。
側面:凸状、凹状、穴いずれもOK。
・色:1色:自由選択
・食品容器等は作れません。
----------------------------------- 作品例 -----------------------------------
下記2種類は、初心者向け講座の作品例のため、モノづくりチャレンジ・アドバンストとはサイズ上限が違いますが、下記サイズで、かみ合わせ構造の箱、ペン立てを作ることもできます。
かみ合わせ構造の箱、ペン立ての作成をご希望の方は、それぞれ専用の方眼紙をダウンロードしてください。
【1:かみ合わせ構造の箱】
・形:サイズ上限内であれば、好きな形、寸法にできます。
本体と蓋が合わさる部分は、水平方向、垂直方向ともに直線状にしてください。
・模様:上部の面、側面に文字や図柄、模様を入れられます。(凸状の高さ、凹状の深さは、0.2~0.5mm)
蓋の上面・本体の底面:凹状、または、穴のみ。
側面:凸状、凹状、穴いずれもOK。
・サイズ上限(蓋を重ね合わせた時):縦90mm×横90mm×高さ50mm以内
蓋:上面、側面の厚み:2mm、
蓋と本体の重なる部分:5mm程度、重ねたときの蓋と本体の隙間:0.5mm、
本体:底面の厚み:2mm、側面の厚み:4mm、内壁の厚み:1.5mm
・色:1色:自由選択
サイズ上限 ※画像をクリックすると拡大します!
※外壁の厚み:2mm、内壁の厚み:1.5mm、重ねたときの蓋と本体の隙間:0.5mm
作品例(1)
ピアノ形の箱
作品例(2)
正八角形の箱
NG作品例
たまご形の箱
【2:ペン立て】
・形:サイズ上限内の底付の筒であれば、好きな形、寸法にできます。
・模様:底面内側、側面に文字や図柄、模様を入れられます。(凸状、凹状、穴状)
(凸状の高さ、凹状の深さは、0.2~0.5mm)
・サイズ上限:直径70mm×高さ100mm以内(壁の厚み:3mm)
・色:1色:自由選択
サイズ上限 ※画像をクリックすると拡大します!
※壁の厚み:3mm
作品例(1)
正十二角形ペン立て(側面穴状模様アリ)
作品例(2)
円筒型ペン立て(ストライプねじりアリ)
作品例(3)
角型ペン立て(側面凹状模様アリ)
デッサンについて
【重要】事前に作成したい作品のデッサンをお描きいただき、提出いただきます。
受講決定者の皆様には、個別にデッサン提出についてのご案内メールを送信します。
※提出期限はメールにてご案内します。
斜め上から見た図・上(または下)から見た図・横から見た図の3方向からのデッサンをしていただきます。
デッサン(1)(2)をもとに当日3DーCADで設計します!(詳細はメールにてご案内いたします)
-----------------------------------【デッサンの一例です】-----------------------------------
※画像をクリックすると拡大します!
お問い合わせ先
お問合せ先 | 名古屋工業大学 ダイバーシティ推進センター TEL 052-735-5121 |
diversity-staff ※上記アドレスの末尾に「@adm.nitech.ac.jp」を補完してください |